税込11,000円以上のお買い物で送料無料です。

花言葉とともに故人を偲ぶ、小さなお供え

お盆の過ごし方と言えば、皆様何をイメージされるでしょうか。
長期休暇でお出かけなさる方も多い中、ご家族でご先祖様や故人様を偲び、供養する大切な文化として
語り継がれています。
今回は帰省の際におすすめな商品をご紹介します。
今回、深川製磁がご紹介する商品は、お盆の帰省の際に最も喜ばれる「お線香立」と「仏具」です。
コンパクトな仏壇や、洋風のご家庭にも場所を選ばず、そっと暮らしに寄り添います。
故人様に深川製磁のアイテムで感謝の祈りを伝えてみませんか。

※8月13日、14日、15日のお盆期間中も出荷体制を整えてスタッフがお待ちしております!

瑠璃×富士山

澄み切った瑠璃色に、美しく立体的に彫刻された富士山が映えるお線香立。

富士山の彫刻部分にはお線香を差し込む穴があり、見た目の美しさと実用性を兼ね備えています。

お香立ての皿部分は、深川らしいユニークで洗練されたフォルムで持ち運びしやすい。

インテリアとしても映える一品で、贈り物やお土産に最適です。

瑠璃さくら るりさくら

白の盛り絵具と金彩で描かれた山桜なモチーフは大和心を象徴する意匠です。
花言葉は「純潔」 「高貴」。
フカガワブルーと呼ばれる鮮やかで澄み切った瑠璃色は、世界で称賛さている美しさがあります。

赤絵さくら あかえさくら

朱赤と金彩で艷やかに描かれた桜は、真っ白な磁器肌の上で舞うように咲き乱れます。
花言葉は瑠璃桜とともに「純潔」 「高貴」。
明るくて可愛らしい印象の故人様にいかがでしょうか。

紫藤 むらさきふじ

紫色の素地と可憐な藤の花は、ご家庭の心を癒やしてくれます。
花言葉は「優しさ」 「消して離れない」。
オンラインストアの仏具では大人気のモチーフです。

萩花見 はぎはなみ

万葉集に歌われている「秋の花見」から起草された明治期の深川意匠です。
花言葉は「思案」 「過去の想い出」。
ご先祖様の優しいイメージに合わせてお選びされてみてはいかがでしょうか。

深川製磁仏具全種類はこちらから

お仏壇にお供えする「仏飯(ぶっぱん)」について

炊き立てのご飯の湯気をお供えして仏様への感謝の気持ちを表します。
合わせて、一般的にはお水やお茶をお供えしますが、生前お茶が大好きだったお母さんには
一番茶を用意したり、毎晩お酒を嗜んでいたおじいちゃんには盃として使ってみるなど、
故人が好んだ飲み物をお供えすることできっと、家族の真心が伝わることでしょう。

三具足(さんぐそく)について

仏飯にあわせてお線香立てやろうそく立て、花生が揃った「三具足」もご用意しております。
ひとつひとつ、職人の手によって丁寧に仕上げられた美しいデザインは、心を和ませてくれます。
ご先祖様を偲ぶひとときをご家族と同じうつわで過ごされてはいかがでしょうか。

RURI-FUJI お香立てはこちら

深川製磁の仏具全種類はこちら

無事にかえる置物はこちら

実際に商品をお手に取ってご覧になりたい方は、お近くの深川製磁の店舗へ是非、お立ち寄りください。
皆様のご利用をスタッフ一同お待ちしております。

全国直営店へのお問い合わせはこちら