商品番号
0710417
宝づくし 二人具酒器揃
お気に入りの絵付けが施された陶磁器で楽しむお酒の「色」、「香り」、「味」には他には無い特別な魅力があります。まさに自分の「嗜好」が、より強く確かめられるのが陶磁器の酒器と云えます。
宝づくしの絵柄が描かれており、宝物を集めた宝づくしの文様は代表的な吉祥文様のひとつで、福徳を招くとされています。
・打ち出の小槌(うちでのこづち)…願いを叶える
打ち振ることで「欲しいものが出てくる」とされる伝説の小槌。大黒天が持つ宝具としても知られ、金運や商売繁盛の象徴です。
・巾着(きんちゃく)… 富・財宝を蓄える象徴
古来、貴重品を入れる袋として用いられており、口をしっかり閉じて中身を守ることから、「財を守る」「お金が貯まる」ことの象徴とされます。
・びんざさら(瓶子更)…豊作・五穀豊穣・芸能の神に捧げる音具
びんざさらは雅楽や民俗芸能の際に使用される打楽器の一種。特に五穀豊穣を祈願する祭礼で使われることから、農業や自然の恵みに感謝する象徴です。
・勾玉(まがたま)…生命力・神秘・守護
古代、神聖な装身具として用いられ、魂の象徴とされており、長寿や厄除けを意味します。
・分銅(ふんどう)…富・公平・信用
重さを量るための道具。昔は金銀の取引にも用いられ、財産の象徴とされました。
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
[
450
ポイント進呈 ]